主な診療内容

白内障

 白内障とは、目の中でレンズの役割を担っている水晶体と呼ばれる組織が濁る病気です。水晶体が濁ると、濁りを通して見ることになりますので初期症状としてかすみやまぶしさを生じ、白内障の進行とともに視力が低下します。

原因のほとんどが加齢性です。老人性白内障の発症率は50歳代で6割以上、70歳代で8割以上。80歳代でほぼ全員と言われています。

また、近視が強い場合や全身疾患の影響で年齢よりも早く白内障が進行することがあり、進行を遅らせるための点眼治療を選択する場合もあります。眼鏡をかけても視力が上がらない場合や生活に支障が出てくる場合は手術が必要になります。

白内障手術は濁った水晶体を取り除いて、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入する手術です。

当院では小さな傷口から安全な手術を行なっています。ほとんどが日帰り手術ですが、遠隔地からお越しの方には入院手術も対応可能です。手術に関してご不安や必要性など遠慮なくご質問ください。


 

緑内障

 緑内障は、視神経が障害され視野が狭くなったり部分的に見えなくなったりする病気です。我が国における視覚障害の原因疾患の1位であり、放置をすれば失明につながる恐れもあります。現在、40歳以上の20人に1人が緑内障と言われている緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。自覚症状がほとんどないまま徐々に進行するため、症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。 

緑内障は目の中を循環している水の流れが悪くなりたまりすぎて、眼球内の圧力が高くなって視神経が圧迫され徐々に神経が弱り、見える範囲が狭くなってきます。

鈍い眼痛、頭痛、吐き気を伴う急性緑内障では、その状態が3日続くと半数近くの割合で失明するといわれています。

数十年かけてゆっくり進行する緑内障では、年々視野が狭くなり、人や物にぶつかったり距離感がつかめなくなります。放置するとやがて失明する場合もあります。

緑内障は、一度発症したら一生付き合って行かなくてはならない病気です。根気よく治療を続けていくことが大切です。

現時点では、緑内障を治療しても一度障害された視神経を回復させることはできませんので早期発見、早期治療が大切です。早期発見に関してですが、視野欠損を来たす前に視神経乳頭(目と視神経の接合部)の形状が変化することが報告されており、当院でも視神経乳頭形状解析を行うことで、視野変化を来たす前の言わば「緑内障の前段階」を診断することが可能です。お気軽に当院にご相談ください。

 

糖尿病性網膜症

 近年、糖尿病の方は予備軍を含めると約2000万人に及ぶともいわれています。糖尿病は合併症の怖い病気で、腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症といわれ、糖尿病性網膜症はそのひとつで、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。網膜とは、目の中の神経組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。症状を自覚する頃には網膜症がかなり進行していることが多く、その頃に治療を開始しても重度の視力障害が残ることが多いのが現状です。日本の失明に至る視覚障害原因の第2位の病気ですが、定期的な眼科検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができます。病気が進行してきた場合、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」などを行います。

 糖尿病と診断された人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診することをおすすめします。お気軽にご相談ください。

 

結膜炎

 結膜炎とは、結膜といわれる目の表面の白い場所が充血をし、目やにが増え、かゆみや痛みが生じる病気です。原因によって、下記のアレルギー性、ウイルス性、細菌性の結膜炎があります。

 アレルギー性結膜炎とは、アレルギー反応によっておこる結膜炎で、眼のかゆみや流涙、めやに、結膜充血、まぶたの腫れなどの症状が現れます。アレルギーを引き起こす原因物質として、大きくは季節性アレルギー性結膜炎(花粉症をおこすスギ、ブタクサなどの花粉)、通年性アレルギー性結膜炎(ダニ、ハウスダスト、ペットの毛、薬剤)があります。ドライアイが合併する場合はかゆみが長期にわたることが多いです。かゆみを抑える点眼または炎症を抑える点眼による治療が中心です。場合によっては結膜下注射や内服治療を併用することがあります。

 ウイルス性結膜炎とは、いわゆる「はやり目」として、夏を中心に発症します。充血が強く、目やにも大量に出現します。アデノウイルスというウイルスによる結膜炎で、強い感染力があり、周りの人にうつす可能性もあるため、正しく診断することが重要です。

 細菌性結膜炎とは、細菌による結膜炎で、子供からお年寄りまで幅広い年代で発症し、白い目やにが出ます。細菌の種類によって、炎症の状態も変わるため、原因の細菌に効果がある抗菌薬で治療を行います。

 当院では結膜炎の診断を的確にすることを心掛けていますので、お気軽にご相談ください。

 

眼精疲労

  近年、パソコンや携帯電話などを用いての作業が増えているため、みなさん目が疲れるという症状を経験していることと思います。目を酷使することで、目の疲れが起こすのを眼精疲労とよばれます。目が疲れることでかすみや見えにくさを感じたり、目の痛み、まぶしさ、充血などの目の症状を引き起こすだけでなく、頭痛、肩こり、吐き気なども伴うことがあります。適度な休息をとるなどして疲労の原因を排除し、目を休ませることが必要ですが、点眼薬や内服薬などにて症状が和らぐ場合があります。また、度の合わない眼鏡の使用や、無理な近業作業の持続などが原因の眼精疲労が増えています。我々は原因を明らかにして、患者さまにあった治療を選択しておりますので、お気軽にご相談下さい。

 

飛蚊症

 飛蚊症とは、明るい所や白い壁、空などを見つめた時、視界に糸くずや黒い影、蚊のようなものが見え、みる方向を変えるに伴って、それが動き回るように見える現象です。多くの場合加齢により自然発生します。飛蚊症自体は目の機能に影響はありませんが、失明の危険性がある網膜剥離の初期症状をはじめ、ほかの眼疾患の付随症状として現れることもありますので、早めの眼科検診を受けることをおすすめします。

 

ドライアイ

 ドライアイは、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加、高齢化、エアコンの使用などの変化に伴い、近年増加傾向で、その数は2,000万人を超えるといわれています。涙は目を守っていますが、ドライアイは涙の量が不足したり、涙の成分バランスが変化することによって、涙が目の表面に均等に行きわたらなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。 ドライアイの主な症状は、眼の異物感、乾燥感、不快感などです。進行すると、眼が開けにくい、眼がかすむ、眼が疲れやすい等の症状が出ます。また、理由もなく涙が出る、眼脂が出る、眼がかゆいなどといった眼の不快感を自覚する時には、ドライアイが原因になっていることが多いです。また、ドライアイには目の表面の強い炎症を引き起こす重症な病気を伴っていることがありますので、症状が気になる方は一度ご相談ください。ドライアイに対して様々な目薬がありますので、症状や状態に合わせて処方を行います。また、点眼のみで改善がない場合は、目の表面から鼻に流れでる涙をせき止める治療を行うことがあります。

 

近視、遠視、乱視、老視

 目の中で、光を感じるのは網膜というカメラでいうとフィルムにあたる組織ですが、網膜に物体の像がぴったり結ばないと、はっきり見えません。この状態を屈折異常とよびます。屈折異常には、近視、遠視、乱視、老視があります。

 近視とは屈折異常の一種で、目に入ってきた光が網膜より手前で像を結び、物がぼやけはっきり見えない状態です。近視の原因は、目の長さが正常より長すぎる、または光の屈折力が強すぎることにより起こります。

 遠視とは光の屈折率が弱すぎたり、目の長さが短いために、網膜よりも後ろで像を結んでしまう屈折異常です。とくに近くを見るときは、より強い調節が必要になり眼精疲労をひきおこしたり、調節しきれない場合には物がぼやけて見えてしまいます。

 乱視とは、網膜の前方または後方で像の焦点が2つ以上できます。モノがぼやけたり、二重や三重にだぶって見えます。

 老視とは、加齢によって、水晶体のレンズの厚みを調節する働きが衰えて調節力が低下し、近くのものにピントが合わせにくくなります。一般的には「老眼」とよばれます。近視や遠視などの屈折異常とは異なったもので、目の老化現象です。

 近視、遠視、乱視、老視による視力低下に対しては、適切なメガネやコンタクトレンズを用いて、視力を矯正します。

 

コンタクトレンズ処方、めがね処方

 ・コンタクトレンズ処方

 コンタクトレンズは、目の上に直接のせて視力を矯正する高度管理医療機器です。使用に際して、検査・医師の診察・適切な指導・定期検診が必要です。一人ひとりの体質・眼の特徴・度数等、様々な条件に合った、安心できる眼科専門医による診察が必要です。処方の流れは、まず、裸眼の状態、検査用眼鏡で矯正した場合の視力を測定し、眼に異常がないか、コンタクトレンズを使用しても問題ないかを診察します。そして、患者様の生活・使用頻度・希望に合ったコンタクトレンズを選択し、そのコンタクトを装用して眼に合っているか(フィットしているか)を確認し、レンズを決定します。

・めがね処方

めがねは、近視、遠視、乱視、老視などの屈折異常による視力低下を矯正する手段として、最も一般的な道具です。患者さんの状態に応じて、適切な球面レンズや円柱レンズを選択します。また、メガネレンズの位置も適正に設定します。

 

その他、様々な目のお悩みに対応しておりますので、お気軽にご相談ください。